Tuesday, November 30, 2010

プランの打ち合わせ。11月29日@仕事場

朝から調子が悪くて家からなかなか出られず、T先輩を少し待たせてしまう。10時過ぎから仕事場で打ち合わせ。

まずはT先輩から市役所で指摘された問題について、図面を見ながら説明していただく。市役所で相談したときに民間の審査機関だったら違う見解があり得るかもしれないという話だったので、早速民間の建築サービス(?)という建築確認審査機関に聞きに行ってくださったとのこと。けれども同じような見解だったらしい。とにかく、エレベーターの扉一枚で住戸間が行き来できてしまうのでは共同住宅とみなせないということだそうだ。

そこで解決策としては、エレベーターホールを各階に設けて一旦ホールに出てから各階の部屋にアクセスするという形にするという説明を受ける。とにかく通常の共同住宅のように見えるプランの作り方にしないと、審査機関の人がこちらの言うように解釈をしてくれなさそうらしい。エレベーターホールからは外部に避難できるようなバルコニーを設けるとか、最上階のエレベーターホールからは屋上に出られるようにする、など工夫をT先輩が考えてくれる。

こちらからも父と母からの要望を伝える。しかし、エレベーターホールをつくることになって更に面積が厳しくなっているのに、書斎を広くしてほしいとか、子供室を広くしてほしいなどというのはなかなか忍びない。父と母の書斎のレイアウトもどうしたいのか、曖昧で矛盾しているような意見でなかなかどう伝えて良いのか苦しむ。もうちょっと意見を集約しておけば良かった。父と母と話を聞いたときは、長引いてしまって夜中の10時頃になっていたので疲れて早く終わらせたかったので結論はうやむやにしてしまったのだが、そういう点はやはり後でつけが来るな、と思う。

プランの話を済ませてからスケジュールについて話し合う。12月上旬に市役所から補償の概算額が提示され、1月15日に正式な金額が提示され、2月一杯で契約という流れを再度説明する。1月の15日を目標に建設会社から概算見積を出してもらうことにすると、年末には図面を渡して見積もりを依頼しなくてはならない。その前に構造の人と打ち合わせをして構造を決めなくてはならない。市役所から補償の概算額が提示されて、RCはとても無理だという話になることもあり得るので、概算額の提示がいつになるのかを早く知りたい、ということになる。

打ち合わせを終えて仕事場のレストランで昼食・歓談。

Monday, November 29, 2010

T先輩からのメール

概算見積を依頼する会社について、こちらから家族で相談した結果だれもよく分からないということだったので、僕がホームページを見た範囲での印象から佐藤秀ではなくTH-1が良いだろうという返事を送る。サイトのデザインが良かったのと、職人さんの写っている現場写真が公開されていて、仕事に誇りを持っているように感じられたからだ。
T先輩からメールの返事がくる。佐藤秀の営業の人と話をしたら、やはり会社が大きくて経費が嵩むので坪単価100万を切るのは難しいという話だったらしい。ま、先方から断って来たということだろう。まるで無理な話だし、こちらとしてもTH-1の方が好感を持ったので、TH-1で概算見積を出してもらうことにする。
そして、T先輩がすでに市役所の建築審査課に行ってプランを見せて相談してきたとのこと。そしたら問題が発生したという事がメールに書かれている。
今回の住宅の設計は今のところ、一戸の住宅ではなく、共同住宅として設計することによって4階建てだけれども階段室を防火区画としなくてもすむようにという形で進んでいるのだが、役所の人がプランを見て、エレベーターの扉一枚でお互いの住居に行かれてしまうのでは、一住戸としてみなさざるをえないという見解を述べたのだ。
そうなると4階建ての耐火建築になるので階段室が防火扉で区画されなくてはならなくなってしまい、フロアごとの空間のつながりが途切れてしまうことになる。各階にエレベーターホールを作って、なんとか共同住宅として見てもらえるように設計変更する必要があるとのことだった。
メールの文面ではよく分からないので月曜日に仕事場で打ち合わせをすることになる。

Monday, November 22, 2010

11月20日プレゼン@月ビル

予定通り20日土曜日にT先輩が月ビルに来てプレゼンをする。前の晩にメールがあり、火曜日の打ち合わせの後、寸法や法規のチェックをしたら少しプランが変わったけど、との話。どのようになったのだろうか、とても楽しみ。
朝の散歩が長くなってしまったので慌てて支度をしてT先輩を出迎え、朝10時から両親世帯のダイニングで打ち合わせを開始する。
なんと階段部分が分かりにくいだろうと、模型を作ってきてくださる。

T先輩と打ち合わせ@蛯沢コーヒー・第二案

朝市役所の人たちが来た同じ日の夕方18時半から妻と僕とT先輩で妻の要望通り玄関ホールの共有をなくしたプランのプレゼン前の打ち合わせをする。妻は調子が悪いと言って寝込んでいるので後から来てもらうことにして、調布駅の改札でT先輩と落ち合い、ネットで調べた東口の真ん前にある蛯沢コーヒー店というお店に入る。
コーヒーを飲んでプランの説明をうけながら妻が来るのを待ち、20分ほど遅れて妻が到着。もう一度プランを説明してもらう。
前回同様、1,2階と3階の半分までが両親世帯。3階の残りの半分と4回が僕達の世帯となっていて階段とエレベーターで移動する形になっている。
今回の第二案では、階段が二重になっていて両親世帯と僕達の世帯が共有しない形になっている。共用玄関を入るとエレベーターホールがあり、そこからすぐに階段を登れるようになっていて、リビングを通過しなくても良い。
そしてスタディルームはなくなり、子供たちは寝室に勉強机を置くようになり、父と母の書斎コーナーが作られている。
4階の僕達のスペースもほぼワンルームになっており、天井が高く取れるのでかなり広がりが感じられる空間になっている。第一案で狭いなと感じていたのがかなり解消されていて素直に嬉しい。
打ち合わせを終えてから同じ店でみんなでカレーライスを注文し、食べながら談笑。T先輩がかつてバレーボール部だったことや、阪神淡路の震災復興ボランティアに40日間も参加していたことなど、おはなしを聞く。思っていたよりもアクティブでアグレッシブな性格なんだな、と思わされる。妻は親友で建築家のMちゃんと印象がとても似ていて、好感を持っている様子。うまく物事が進んでいて、ホッとして帰途につく。
唯一気になっているのは、僕自身があん作りを何も出来ていないということ。T先輩、すごすぎる。条件をまとめて案を作る力が半端じゃない。とても太刀打ちできないな~

T先輩とメールのやりとり

色々と第一案に関しては、こちらの要望と合致しない点があるので早めにT先輩にお知らせした方がよいと思い、、、思いながらもこちらが要望を最初にきちんと整理していなかったのが悪いような気もして、連絡が遅れてしまったのだけど、金曜日の夜に気をとりなおしてメールをする。
メールの内容は、大きく2点。共有玄関ホール的な作り方ではちょっと息苦しいので、もう少し世帯ごとに独立した作りにしてほしいということ。それから両親世帯のスタディルーム形式にするのは不満が出るだろうということ。どちらも計画の根本を変えてしまうので、設計を一からやり直さなくてはならない。

T先輩にメールをすると翌日に返事がきて、意見を聞くためのたたき台の案として役に立って良かったと温かいお言葉。20日(土曜日)に月ビルでプレゼンをする前に、仕事場で打ち合わせをしましょうと言う事になる。

Friday, November 12, 2010

第一案についての相談

Tさんに作って頂いたプランを持ち帰って妻と相談。
なによりも、玄関を完全共有にするということについて妻が受け入れられるかというのが大問題だ。
案の定、玄関に関しては「これは息苦しい」との意見。まあ、仕方ないだろうな。本音を言ってくれてありがたい。
スタディルームについても、今の父母達世帯の状況を見るとちょっと難しいだろうという意見。これも確かに...
我々の世帯については、やはりちょっと狭いなぁ、という意見。テラスがあるぶん広がりは感じられると思うと説明するが、収納が厳しそうという、主婦的な目も。ま、今住んでいるスペースよりも小さくなるから、物をしまうのが今よりも難しくなりそうだなぁ。散らかるだろうなあ。リビングとダイニングが離れているのもお客さんを呼ぶときにちょっと不便かなぁ。
などなど、色々と不満が出てきてしまった。まとめてTさんに連絡しなくては。とにかく玄関共有がNGだということはかなり重要。設計の根幹に関わる。

まだ、設計が始まったばかりだし、希望する条件もはっきりと伝わっていない状況なので、どうしても手戻りは仕方ないと思う。気にせず、根気よく要望を伝えて、シッカリ考えてもらおう。

第一案

月曜日のお昼の時間に仕事場でTさんと打ち合わせをする。
ラフな案だけどと断りながらも、細かく描き込まれたプランを二種類持ってきてくださる。

今回のプランの幾つかの設計の前提を抑えると、

1.共同住宅とはしないで一戸の住宅とする。
共同住宅とすると共用の階段及び廊下部分を防火区画しなくてはならなくなり、鉄扉等の建具で仕切らなくてはならなくなる。そうすると空間が途切れてしまい、広がりが感じられなくなる。
容積率の緩和規定を使って共有部分をふかして設計した場合、法律には適合しても建設コストが膨らんでしまう。

2.抜け道的な設計らしいのだが、木造の階段を敢えて部分的に使うことによって建物全体を耐火建築ではなくて準耐火建築と位置づける。それによって階段周りの竪穴を区画しなくて済むようにする、という方法があるらしい。

これをふまえて、延べ床面積が180㎡未満になるように色々な工夫をして設計がされている。特徴としては、

a.完全に二世帯で玄関を共用する。
b.玄関というよりは、広めのホールのような形になっており、玄関ホール兼共有リビングルームという形になっている。
c.エレベーターを設置することによって、二階に父母の寝室及び風呂周りをもって行く。
d.寝室は個別に設けるが勉強部屋は4人で共用するという、スタディルームの提案。
e.完全な4階建て

などなど。

特に一階のエントランスホールがリビングと兼用になっていて、外部に対してもかなりオープンな作りになっているのは「アジア的」と言ってもよいようなデザイン。Tさんが先日旅行してきたベトナムの家の作りに影響を受けたという話がとてもよくわかる。
大家族がエントランス周りの通りに面したリビングで団欒している姿はアジアの都市住宅を想起させて魅力的に感じる。

色々な工夫が見られるが、一目見て感じるのは当たり前だけれども僕が自分で検討していた案よりも狭いということ。部分部分の寸法の取り方にはやはりプロらしくちゃんとゆとりが取られているので、ここから更に空間を搾り出して、大きめの空間を作ることは可能かもしれないけれども、どの部屋も小ぶりに作られているという印象は否めない。延床面積を約20㎡削って、更にエレベーターを設置しているので、どうしても面積的に厳しくなるのは仕方ないだろうが。


予算と広さという現実を突きつけられたようで、少々意気消沈してしまう。まあ、リアリティとの直面というのは家づくりには必要なステップだろうと思うけど。